「サニタリールーム」といえば聞こえがいいけれど、まあ普通にいえば「洗面脱衣所」。
洗面脱衣所内の洗濯機ラックで、「不便だからなんとかしたい!」という箇所があるのですが、その解決案を思いついてもなかなか実行できませんでした。しかし先日までのGW中、とうとう重い腰を上げ実行しました。
特に細々説明することでもないので、ざっくりいきます。
こんなんなりました。
もう間違い探しレベルでぱっと見違いがわからない程度の改善。
わかりにくいよねということで、ここでーす!ここ、ここ~!
この、棚になってる部分。
下の段をアップで見てみると、こう▼
メッシュ状になっていて、ものが落ちないように気をつけなければならないところが面倒だった!あと、右隅の部分は棚幅調節の余地を残す為、棚がなくて何も置けない。
なんだかこれだと使いにくいし、棚のない部分がもったいなく感じてたのです。
なので、それを、こう▼
プラ段をつかって、フラットな棚にしました~!プラ段ってのはその名の通り、プラスチックのダンボール。
プラ段のDIYは初めてだったけれど、思ったより簡単に切れてラクにできた!
加工方法はいろいろあるのだけど、今回は内側に曲げる方法にしました。
棚板部分の網目がなくなったので、物を落とさないよう気にしなくていいのでうれしい^^白を選んだので、視界もスッキリです。やっぱ白ってスッキリには最強の色だと思う!
本当はこの部分▼
にもカバーみたいに付けたかった。
コードが視界にはいるのが嫌だし、壁と洗濯機の隙間に洗濯ばさみとか落としそうで嫌なんだよね(・・;)
また時間を作ってやるぞ~!!
このラック、アパート時代のものをそのまま持ってきたのだけど、特に使いやすいわけでもないけれど、使いにくいわけでもない。至ってふつーな使い心地。
我が家のサニタリースペースは狭いので、できれば洗濯ラックに脱衣かごをおきたい!なので買い替えできたらいいなーと検討中。
こんな感じのかなぁ。
とはいえ優先順位は低いので、いつ実現するか・・・(・・;)
ちなみに置いてある時計はニトリのこれ。
>>回転させて4つの機能 デジタル置き時計(NキューブLH) | ニトリ公式通販
朝、洗面所で身支度している時に時間の確認できるように^^ 予想以上に役立ってます!
プラ段はまだ残ってるので、服の収納の小分け用に加工して使用するつもりです。雑な性格だからDIY苦手なんだよなぁ~。腰が重くて困ります。
プラ段の加工方法▼
読んでるとあれこれDIYしたくなってくる(><)